
つみたてNISA始めたいけど、
手順や流れがわからなくて不安です…
始め方を教えてください!!

こんにちは!bakemon boyです!!
最初はわからない言葉も多いし不安ですよね。
そこで今回はつみたてNISAの始め方を解説します。
つみたてNISAの始め方5ステップ
1.証券会社を決める
まずつみたてNISAを始めるには「証券会社」を決めます。

貯金をするには「銀行」、
投資をするには「証券口座」が必要になるよ。
証券会社はネット証券一択!!
ネット上で口座開設、投資商品の買付・売却、管理などがすべて行えます。
おすすめの証券会社「SBI証券」または「楽天証券」です。

それぞれの特徴が知りたいな。
SBI証券
- 口座開設数No.1
- クレカ積み立てでポイントがもらえてお得
- 日米の個別株にも強い
楽天証券
- 楽天ポイントでも投資できる
- 楽天でお買い物時ポイント倍率がアップする
- 管理画面が見やすくわかりやすい

楽天経済圏で生活している人は「楽天証券」
今から始めるならお得に積立ができる「SBI証券」がおすすめ!
SBI証券はポイント還元や個別株にも強く、会社の業績を見ても長期で安心してメイン講座として活躍してくれる会社です。
2.証券口座を開設
証券会社を決めたら証券口座を開設します。

積立NISAを始めるには「特定口座」と「NISA口座」の2
つを開設するよ!
特定口座
通常投資を行う際に必要となるのが総合口座。
この口座には一般口座、特定口座(源泉徴収あり)、特定口座(源泉徴収なし)があります。
基本的には「特定口座(源泉徴収あり)」を選択。

他のじゃダメなの?
通常20万円以上の利益が出た場合自分で確定申告をする必要がありますが、
特定口座(源泉徴収あり)」を選択すると証券会社があなたの代わりに確定申告をしてくれます。
つみたてNISA口座
NISAとは、投資で得られや利益が非課税になる特別な講座のこと。
投資方法が積み立てに限られたものを「つみたてNISA」と呼びます。
NISA口座は一つの金融機関でのみ開設可能なので注意!

NISA口座の金融機関の変更はできますが、結構手間ですw
慎重に選びましょう!
クレジットカード発行

クレジットカード積み立ての最大のメリットは
積立額に応じてポイントがもらえることだよ!
つまり、ポイントがもらえる分現金で積立するより圧倒的にお得です。

例えばSBI証券の場合、「三井住友カード(NL)」を使って積み立てれば、年間最大約8,000ポイントもらえます。

どのクレジットカードでもクレカ積立はできるの?

楽天証券なら「楽天カード」SBI証券なら「三井住友カード(NL)」
など、証券会社ごとにクレカ積立できるカードが決まっているよ!
投資商品 (銘柄) を決める
結論から言うと以下の2つの銘柄が特におすすめです。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 米国株式(オールカントリー)
このどちらか、もしくは両方を選んでおけば銘柄選びで大きな失敗をすることはまずないでしょう。

銘柄は後から変更することもできるのでとりあえずこちらを!
ちなみに、私は(S&P500)に投資してるよ!
アメリカトップ500社をまとめたものなので、アメリカのトップ500社に分散投資していることになるよ。
上記2つの銘柄がおすすめな理由は以下の通り!
/
- 約500の企業や約50の国に幅広く分散された「指数(※1)」に連動
- 投資信託を保有するときにかかるコスト(信託報酬)が激安
- 純資産額(※2)が大きく「償還リスク(※3)」の可能性が低い
※1 指数とは市場の動向などを表す指標のこと
※2 ファンドの規模を表すもので、そこに組み入れられている株式や債券など資産の時価総額
※3 純資産額が少なすぎると途中で運用が打ち切られ換金の可能性があること

ちなみに、私は(S&P500)に投資してるよ!
アメリカトップ500社をまとめたものなので、アメリカのトップ500社に分散投資していることになるよ。
積立(買付)設定
最後に「積み立てる金額」「積み立てる頻度」「引き落とし方法」を設定していきます。
- 「積立金額」 100円から33,333円まで
- 「積立頻度」 毎月・毎週・毎日から選択 (証券会払い方法によって異なる)
- 「引落方法」 証券口座・銀行口座・クレジットカード
積立金額は100円から始められるので無理しない金額を。積立頻度は毎月。
引落方法は、ポイントがもらえて入金と手間が省けるクレジットカードがおすすめ!

ここまで設定すればあとはほったらかしで大丈夫!
自動で積立てくれるよ!
まとめ
この記事ではつみたてNISA始め方の手順について説明しました。
おさらいすると、
つみたてNISAの始め方5ステップ
- 証券会社を決める
- 証券口座を開設
- クレジットカード発行
- 投資商品(銘柄)を決める
- 積立の設定
ここの流れ通り進めば迷うことなくつみたてNISAを始められます。
おすすめの証券会社ごとに、つみたてNISAの開設手順をスクショ付きで解説しています。
こちらのボタンから証券会社のページに行き、スクショの開設手順を見ながら進めると10分ほどで開設できます。

とはいえ重い腰、なかなか上がらないですよね。
つみたてNISA口座は無料で開設でき、100円から投資できます。ここまで読んでくれた方はすぐに行動に移しましょう!

つまずいたらフォローするのでコメントに残してくださいね!
コメント